AconexからのEメール通知を設定

AconexからのEメール通知をいつ、どのように受信するかを設定、またはEメール通知を配信停止にします。

新規ユーザーのデフォルト設定では、Aconex内でプロジェクトメールを受信するたびにEメールで通知を受信するように設定されています。これにより、Aconexにログインして、受信したメールの内容を確認し、それに伴う作業をAconexで迅速に行うことができます。

Eメール通知の設定では、受信する情報量を変更したり、Eメール通知の配信を停止にすることができます。

以下が可能です。

  • Eメール通知のみ受信(デフォルト設定)
  • Aconexへのリンクだけでなく、プロジェクトメール本文を受信
  • プロジェクトメールの添付ファイルをEメールで受信する
  • Eメールによる通知を停止

さらに、 期限超過タスクに関するEメール通知を受信することもできます。

Eメール通知を設定

  1. モジュールメニューのセットアップボタンをクリックします。
  2. 設定欄の環境設定をクリックします。
  1. 個人設定通知欄にあるEメール通知タイプを選択までスクロールダウンします。
  1. デフォルト設定を使用 欄のチェックを外します。
  1. Eメール通知タイプを選択 のリストから受信するメール通知タイプを選択します。
  • 通知のみ - Aconex内のプロジェクトメールへのリンクのみを含むメール通知(デフォルト)。
  • メール本文 ‐ プロジェクトメールの本文全体を含むメール通知。当該プロジェクトメールはAconex内で開封済みになります。このオプションでは、OutlookなどのEメールクライアントからEメール通知に直接返信できます。
  • メール本文と添付ファイル ‐ プロジェクトメールの本文全体と添付ファイルを含むメール通知。添付ファイルの最大値を設定できますが、10MB以上の添付ファイルの場合は、ログインを必要とするリンクとして提供されます。当該プロジェクトメールはAconex内で開封済みになります。このオプションでは、OutlookなどのEメールクライアントからEメール通知に直接返信できます。
  • なし ‐ Eメール通知の配信を停止します。定期的にAconexにログインしてメールを確認する必要があります。

役立つ情報・アドバイス

期限超過のワークフロー通知を受信する場合、その通知はワークフローを始動した組織が管理していますので、受信を停止したい場合は、そのワークフローのイニシエーターに連絡する必要があります。

  1. 設定が終わったら、保存をクリックします。

OutlookからEメール通知に返信

Eメール通知の設定が「メール本文」または「メール本文と添付ファイル」に設定されている場合は、 OutlookなどのEメールソフトから直接Eメール通知に返信できます。この返信メールは、(宛先のアドレスや件名を変更しなかった場合)Aconexに返答として登録されます。この方法で返信した場合は、「Eメール」のメールタイプでAconexに記録されます。

役立つ情報・アドバイス

この方法はAconexではなくEメールシステムに依存するため、配信が遅れる場合があります。Eメールアドレスに直接送信されたメールは、Aconexの管理下にないため、配信を保証することはできません。そのため、メールはすべてAconexプラットフォーム内で管理することをお勧めします。

不在時の自動応答でAconexに返信

Aconexには、不在時の自動応答機能はありませんが、ユーザーによってはOutlookの自動応答を対応策として設定する場合があるかもしれません。

Eメール通知の設定が「メール本文」または「メール本文と添付ファイル」に設定されている場合は、不在時の自動応答がAconexで返答メールとして登録される場合があります。もしスレッドが「返答済み」となり、未処理のタスクから消えることになると問題です。不在時の自動応答でメールのステータスを更新できないようにするには、「Eメールの返信でAconexメールのステータスを更新できないようにする」を有効にします。(通知の環境設定を参照)

これにより、不在応答メールは受信されますが、スレッドのステータスは変更されないため、タスクは未処理のまま残ります。

Outlook では、受信したメールの各メールアドレスにつき1つの不在応答メールを送信します。そのため、もし不在時にmy.colleague@work.comから3回メールを受信したら、不在であることが通知されるのは1回だけです。

さらに、AconexからのEメール通知は同じメールアドレス(例:autoreply@aconex.com)から送信されるため、不在時の自動応答メールを受信するのは、Aconexで最初にあなたにメールを送信したユーザーだけです。Aconexで2番目にメールを送信したユーザーは、不在時の自動応答メールを受信することはないでしょう。なぜなら、Outlookでは、既にAconex (Aconexを個別のユーザーではなく1つの連絡先として扱います)に不在時の自動応答メールを送信したことが記憶されているからです。これを回避して、すべてのメッセージに不在時の自動応答を送信したい場合は、自動応答(不在時)を使用する代わりに、貴社IT担当者に相談してOutlookでメールルールを設定してください