管理保護された機能の権限と組織内での使用についてご紹介します。
下表では、自社ユーザーに付与できる権限について説明しています。一部の説明では、権限の内容とその使用方法に関する詳細な情報を記載した記事へのリンクが含まれています。 ユーザーの役割は、 各組織の組織の管理者 によって管理されます。他社のユーザーの役割の権限を表示/編集することはできません。 お客様がご使用のAconexインスタンスやプロジェクトによっては、利用可能になっていない機能に対する権限も記載されている場合があります。
各役割のデフォルトの許可設定をお探しの場合は、 こちらのExcel ファイル(英語)をダウンロードして詳細をご覧ください。
グループ | サブグループ | 管理機能 / 権限 | 説明 |
管理 | 管理関連の権限は、通常組織の管理者 の役割に付随しています。 | ||
新規ユーザーを作成 | 自社内に新規ユーザーアカウントを作成 できます。 | ||
すべてのユーザー情報を編集 | 自社のユーザーのログイン名、メールアドレス、パスワード、その他の詳細を編集できます。 | ||
組織の情報を編集 | 略称や所在地など、自社の情報を編集できます。環境設定の「組織」タブへのアクセスも許可されます。 | ||
ユーザーの役割を割り当て | 自社内で ユーザーの役割を割り当てる操作を実行できます。ユーザーの役割(ベーシックや組織の管理者など) を自社のユーザーに割り当てることができます。 | ||
プロジェクトのユーザーの役割を割り当て | 自社の ユーザーの役割を割り当てページのプロジェクトタブにアクセスして、 ユーザーの役割(ベーシックや組織の管理者など) をプロジェクトレベルで自社のユーザーに割り当てることができます。 | ||
ユーザーの役割を設定 | 自社のユーザーの役割設定機能にアクセスできます。役割を作成して、「許可/許可しない」などのアクセス許可を設定できます。 | ||
ユーザーアカウント | |||
一般 | |||
自分自身のユーザー情報を編集 | ログイン名やメールアドレスなど、自分のユーザー情報を編集できます。自分のパスワードをリセットすることができます。この権限がないと、パスワードが失効した場合に、組織の管理者にパスワードを設定してもらう必要があります。 | ||
ユーザーレベルのセッション継続時間を編集 | ログインタイムアウトを編集できます。何の動作も行われていない状態が、設定された時間を超過した場合、自動的にAconexからログアウトされます。 | ||
ユーザー通知のタイプを設定 |
AconexからのEメール通知を設定をご参照ください。 |
||
ユーザー通知の添付ファイルサイズ制限を設定 | (Eメール通知の設定で「添付ファイルの受信」が選択されている場合)Eメール通知に添付できるファイルサイズの最大値を設定します。添付ファイルのサイズが、設定された制限を超えた場合は、リンクが提供されます。 | ||
新規ゲストを作成 | 自社にゲストを作成 できます。 グローバルディレクトリを表示する権限が許可されている場合は、他社にゲストを作成 できます。 | ||
モバイルアプリからアクセス | Oracle Aconex モバイルへのログインを許可する。 | ||
WebサービスAPIによるアクセス | この管理機能はREST API Integration IDまたはOAuth Clients に置き換えられました。REST APIsに関する詳細はこちら。 | ||
複数のLobbyアカウントへのリンク付けを許可 | 複数のLobbyアカウントにリンク付けたい各Aconexアカウントにこの管理機能を許可します。この管理機能が表示されない場合は、組織の管理者が自社で利用可能(有効)にするようにサービスリクエストを送信 する必要があります。 | ||
ログイン | |||
2段階認証によるアクセス | 「2段階認証によるアクセス」が許可されると、ユーザーは、2段階認証(2SV)を使用してサインインしないとプロジェクトにアクセスすることができなくなります。各ユーザーは、 アカウントに2SVを有効にする方法の手順に従って2SVを設定することができます。 | ||
2段階認証をリセット | この管理機能は無効となり、許可する必要性もなくなりました。自社ユーザーの2段階認証をリセットする場合は、社内ユーザーの2段階認証(2SV)をリセットする方法をご覧ください。 | ||
シングル・サイン・オンによるアクセス | 「シングル・サイン・オンによるアクセス」が許可されると、ユーザーは、SSO を使用してサインインしないとプロジェクトにアクセスすることができなくなります。この管理機能を使用する前に、自組織のSSOを有効にする必要があります。組織にSSOを設定する方法に関する詳細は、 組織のシングルサインオン(SSO)を有効化のページをご覧ください。 | ||
ディレクトリ | |||
グローバル ディレクトリを表示 | グローバルディレクトリにアクセスして、現在Aconexインスタンス(プロジェクトロケーション)に登録されているすべてのユーザーを閲覧できます。プロジェクトにユーザーを招待する場合に必要です。 | ||
ディレクトリの表示設定を編集 | 自社のユーザーをグローバルディレクトリ内で表示・非表示にできます。グローバルディレクトリで非表示のユーザーをプロジェクトに招待することはできません。詳細は、プロジェクトへの招待方法を設定をご覧ください。 | ||
メール | |||
全般 | |||
組織のプロジェクトメールを表示 |
社内のあらゆるユーザーが送受信したメール(機密メールを除く)を閲覧できます。この権限がない場合は、自分自身のメールしか表示されません。その場合、常に「自分のメールのみを表示」している状態になるため、このティックボックスは表示されません。 |
||
メールを作成 |
Aconex内で新規メールの作成やメールに返信/転送できます。 |
||
メール送信前にメール番号の設定を許可 |
メール送信前にメール番号を設定できます。 |
||
送信したメールを返答メールとみなす |
送信したメールをスレッドに対する正式な返答とみなすことができます。これにより、親メールのステータスを更新し、期限超過のタスクがリストから消えます。 |
||
組織のあらゆるスレッドのメールを完了にする |
自社から送信したあらゆるメールを「完了にする」に設定できます。これにより、そのプロセスが完了済となり、関連するタスクがリストから消えます。 |
||
Outlook プラグインによるアクセス |
Outlookプラグインへのアクセスを許可します。 |
||
検索 |
|||
|
保存検索条件を共有 |
メールの保存検索条件を自社のすべてのユーザーと共有します。プロジェクトオーナー組織も、所有プロジェクトのすべてのユーザー/組織と保存検索条件を共有することができます。 | |
共有の保存検索条件を編集/削除 |
自社内のユーザーが作成したメール保存検索条件を編集/削除できます。 | ||
メールの承認 |
|||
メール承認者の権限を保有 | 許可されたユーザーは、「メール承認」過程で、組織から送信されるメールを承認/却下できます。 | ||
プロジェクトのメールの承認を設定 |
特定のメールタイプに対して自社内のメール承認者を設定し、特定の参加プロジェクトに適用します。 |
||
組織のメールの承認を設定 |
特定のメールタイプに対して自社内のメール承認者を設定し、すべての参加プロジェクトに適用します。 |
||
文書 | |||
全般 | |||
送付状を作成 | 登録された文書を他の組織に 送付状で送信します。 | ||
送付状履歴のレポートをエクスポート | 自社から他社に送付された文書に関するレポートを作成します。 | ||
送付済み文書の自動更新を実行 | 文書を選択してレポートを作成し、プロジェクトでどの組織に更新版が必要かを確認します。レポートから直接送付状を送信できます。 | ||
新規文書をアップロード | 組織の文書保管箱に文書をアップロードして登録 します。この権限がない場合でも、アップロード機能にアクセスして、一時保存ファイルを表示できますが、文書保管箱に移動させることはできません。 | ||
プレースホルダーを作成 | 新しいアップロード機能を使用してプレースホルダーを追加します。 | ||
文書の機密性設定を編集 | 自社の文書保管箱内の文書を機密扱いにします。自社内で閲覧できるユーザーを制御します。 | ||
文書を更新 | 単一文書を更新 または複数文書を更新します。 | ||
送付状の添付ファイルを手動で更新 | 送付状から、受信した文書を選択して「保管箱を更新」すると、自社の保管箱が新しいバージョンで更新されます。組織設定で「送付状の添付で保管箱を自動更新(ワークフロー以外)」が有効になっていないか、「ワークフロー送付状の受信時に文書保管箱を自動更新」が有効になっていない場合、受信した文書をユーザーが手動で登録できるようにします。デフォルトでは、自社の保管箱は送付状で自動的に更新されるように設定されています。 | ||
アップロードプロファイルを共有 | アップロードプロファイルをプロジェクトのすべてのユーザー、または自社内だけで共有できます。 | ||
一括処理にアクセス | 一括処理機能にアクセスして複数の登録済み文書をExcelスプレッドシートを使用してアップロード/更新します。「新規文書のアップロード」と「文書を更新」機能へのアクセス許可が必要です。 | ||
すべての文書のロックを解除 | 文書保管箱の文書の南京錠アイコンをクリックして、ロックを解除します。ロック解除できるのは、ユーザーが手動でロックした文書のみです。文書がワークフローなどのプロセスによってロックされている場合は、どのユーザーもロックを解除できず、ワークフローのプロセスに従う必要があります。ロックされた文書は、更新したり、審査プロセスに追加したりすることはできません。 | ||
古い文書を最新バージョンに戻す | 過去の文書バージョンを選択して、自社の文書保管箱の最新バージョンに戻すことで、その文書を更新したり、審査プロセスにかけたりすることができます。 | ||
文書を使用停止にする |
ユーザーが現行文書のステータスを「使用停止」に変更できるようにします。この操作は、限定されたユーザーや役割だけに許可することを強くお勧めします。詳細はこちら |
||
検索 | |||
文書保管箱を検索 | 自社の文書保管箱にアクセスして文書を検索します。この権限がなくても、ファイルをアップロードして一時保管箱で表示することができます。 | ||
保存検索条件を共有 | 文書の保存検索条件を自社のすべてのユーザーと共有できます。プロジェクトのオーナー組織の場合は、保存検索条件をプロジェクトのすべてのユーザー/組織と共有できます。 | ||
共有の保存検索条件を編集/削除 | 自社のユーザーが作成した文書保存検索条件を編集/削除できます。 | ||
関連アイテム | |||
関連アイテムを管理 | 文書の関連性を作成、更新、削除します。1つの文書を別の文書と関連させることができ、文書間の関係性を示すことができます(例:一方が他方から影響を受ける、一方が他方を参照するなど)。プロジェクトオーナー組織である必要があります。 関連アイテムの詳細 | ||
印刷リクエスト | |||
印刷リクエストを表示 | 自社が作成した印刷リクエストを表示。 | ||
印刷リクエストを作成 | 印刷ショップとして登録されている組織に印刷リクエストを作成。 | ||
他社製サービス等 | |||
Boxにアクセス | Boxからファイルをアップロードします。 | ||
Dropboxにアクセス | DropBoxからファイルをアップロードします。 | ||
Office Onlineにアクセス | Office Onlineとの統合機能を使用して、Aconex内にあるWordファイルなどのOfficeファイルを開き、オンラインで編集することができます。Office365 のサブスクリプションが必要です。 | ||
ビューア |
|
||
ビューアを使用してファイルを表示 |
オンラインビューアで文書を開き、文書内のあらゆるマークアップを表示します。 |
||
文書審査プロセスのファイルにマークアップを追加 |
オンラインビューアを使用して、ワークフロー審査などの審査プロセスにある登録文書にマークアップを追加します。 |
||
文書保管箱のファイルにマークアップを追加 |
文書保管箱から直接オンラインビューアで文書にマークアップを追加します。 |
||
ワークフロー | |||
ワークフローの審査 | ワークフロープロセスで自分に割り当てられた文書をレビューします。 | ||
ワークフローを始動 |
ワークフロー審査プロセスに文書を追加します。 |
||
ワークフローテンプレートを作成/編集 | 社内のワークフローテンプレートを作成/編集します。 | ||
保存検索条件を共有 | ワークフローの保存検索条件を社内のすべてのユーザーと共有します。 | ||
共有の保存検索条件を編集/削除 | 社内のユーザーによって作成されたワークフローの保存検索条件を編集/削除します。 | ||
ワークフロー管理者 | 社内のあらゆるユーザーが始動したワークフローを管理できます。再割当て、スキップ、取消 など、イニシエータツールにアクセスできます。 | ||
インサイト | |||
インサイトにアクセス | 「インサイト」モジュールを表示して、「プロセスインサイト」と「レポート」機能にアクセスします。 | ||
レポートにアクセス | 「インサイト」メニューのレポート機能にアクセスして、標準/カスタムレポートを作成します。 | ||
非公開レポートのレイアウトを作成 | 自分のカスタムレポートに新規レイアウトを追加します。 | ||
新規非公開レポートを作成 | 個人用にプロジェクトのカスタムレポートを作成します。 | ||
プロジェクト組織のレポートを作成 | プロジェクトに参加している社内のすべてのユーザーと共有できるカスタムレポートを作成します。 | ||
プロジェクトのレポートを作成 | プロジェクトに参加している全組織のすべてのユーザーと共有できるカスタムレポートを作成します。 | ||
ダッシュボードにアクセス | インサイトメニューのダッシュボードオプションを表示。 | ||
プロセスを管理 | ダッシュボード内にプロセスを作成、編集、削除。 | ||
HNU(使用権付指定ユーザー)レポートをダウンロード | HNU(使用権付指定ユーザー)の組織レポートを表示/ダウンロード。 | ||
プロジェクトのアクティビティーレポートをダウンロード | プロジェクトアクティビティの 組織レポートを表示/ダウンロード。 | ||
「ユーザー詳細」レポートをダウンロード | ユーザー詳細、割当、設定の 組織レポートを表示/ダウンロード。 | ||
プロジェクト | 以下の許可設定の多くは、プロジェクトオーナー組織に対してのみ有効で、通常、プロジェクト管理者の役割に付随しています。 | ||
一般 | |||
プロジェクトの設定をエクスポート | Excelでプロジェクトの設定を確認します。 | ||
プロジェクトをコピー | 自社が所有するプロジェクトをコピーします。 | ||
プロジェクトフィールドを作成・編集 | 文書、メール、パッケージ、フィールドで使用できるプロジェクトフィールド を作成・編集します。プロジェクトの設定でプロジェクトフィールドメニューを表示させます。 | ||
プロジェクトフィールドの閲覧 | 文書、メール、パッケージ、フィールド機能で使用されるプロジェクトフィールドを表示します。 | ||
アップロード/更新時にプロジェクトフィールドの選択リストの値を編集 |
文書アップロード画面から直接、プロジェクトフィールドの選択リストに値を追加します。 |
||
プロジェクトの設定を編集 |
各プロジェクト参加組織が利用できるメールタイプおよび文書タイプなど、プロジェクトの設定を構成します。
|
||
プロジェクトを削除 | |||
プロジェクトのパスワードおよびセッションの設定を編集 | プロジェクト単位のセキュリティー設定を行います。プロジェクトのユーザーは、設定されたパスワードの有効期限と非動作状態を継続できる時間に従う必要があります。「プロジェクトの設定を編集」が許可されているかどうかによります。 | ||
メールフォームを設定 | メールタイプにプロジェクトフィールドを追加してメールプロセスを設定します。プロジェクト設定の「メールタイプ」オプションを有効にします。「プロジェクトの設定を編集」が許可されているかどうかによります。 | ||
フィールドのアクセス許可を編集 | プロジェクトでユーザーが閲覧/選択できるメールフォームの項目 の値を設定します。「メールフォームを設定」が許可されているかどうかによります。 | ||
アップロード/更新時に文書項目の選択リストの値を編集 |
文書のアップロード画面から直接 文書項目の選択リストフィールドに値を追加します。 |
||
メール送信ルールを設定 | プロジェクトで特定のメールタイプに対するメール送信ルールを作成します。「プロジェクトの設定を編集」と「メールフォームを設定」が許可されているかどうかによります。 | ||
メタデータカスケーディングを管理 | プロジェクトオーナーがアップロード時に特定の文書タグ間に関連性を設定できるようにし、前のタグが選択された後にのみ特定の文書タグが表示されるように設定できます。詳細は、プロジェクトでメタデータカスケーディングを使用をご参照ください。「プロジェクトの設定を編集」も許可されている必要があります。 | ||
アーカイブの見積りをリクエストする | セットアップからアーカイブを発注することをユーザーに許可します。 | ||
プロジェクトのメンバー | |||
プロジェクトメンバーを表示 | プロジェクトメンバー画面にアクセスして、プロジェクトに参加しているすべてのユーザーを表示します。 | ||
プロジェクトディレクトリでの表示設定を管理 | プロジェクトメンバー画面からユーザーをプロジェクトディレクトリで表示・非表示に設定します。プロジェクトディレクトリ上に表示されないユーザーは「非表示ユーザー」となります。メール作成時に、非表示状態に設定されているユーザーを「宛先」や「Cc」受信者欄に受信者として入力することはできません。 | ||
ユーザーを追加 | プロジェクトメンバー画面からユーザーをプロジェクトに追加できます。「プロジェクトメンバーリストの表示」の権限も必要です。 | ||
ユーザーを削除 | プロジェクトメンバー画面でプロジェクトからユーザーを削除できます。 | ||
組織固有 | |||
組織用のプロジェクト表示設定を編集 | 社内の全ユーザーに対してプロジェクトを表示/非表示 に設定します。 | ||
アクセス・コントロールを設定 | 自社の文書保管箱にある特定文書へのアクセスを制限できます。 | ||
インテグレーション IDを読み取る | 自社のインテグレーション IDを表示します。 | ||
インテグレーション IDを更新 | 自社のインテグレーション IDを更新します。 | ||
インテグレーション IDを作成 | 自社のインテグレーション IDを作成 します。 | ||
インテグレーション IDを無効化 | 自社のインテグレーション IDを無効化します。 | ||
モデル | ナビゲーションメニューでは、「モデル」または「BIM」のいずれかで表示されています。 | ||
モデル操作 | |||
モデルにアクセス | 「モデル操作」機能でモデルビュー画面へのアクセスを許可します。 | ||
モデルスタックを作成 |
モデルスタック を作成し、社内のあらゆるユーザーが文書保管箱から追加したモデルを管理します。 |
||
モデル調整 |
モデル調整 は、別途ライセンスが必要なモジュールです。お客様のプロジェクトでこの機能を使用する場合は、Oracle Aconexの担当者にお問い合わせください。 |
||
設計課題を作成 | モデル調整とプラグイン統合で設計課題を作成します。 | ||
課題セットを作成 | モデル調整とプラグイン統合で設計課題セットを作成します。 | ||
モデル調整管理者 | 社内のあらゆるユーザーが作成した、または割り当てられた設計課題・課題セットを管理します。 自社がモデル調整管理に追加されている場合は、ビューポイント、オブジェクトの保存検索、干渉スペース、ゾーンを管理できます。 |
||
パッケージ | 別途ライセンスが必要なモジュールです。 お客様のプロジェクトでこの機能を使用する場合は、Oracle Aconexの担当者にお問い合わせください。 | ||
パッケージを送信 | 他のユーザーにパッケージを送付します。 | ||
パッケージを作成 | 自社に新規パッケージを作成し、他社に送信することができます。 | ||
保存検索条件を共有 | パッケージの保存検索条件を自社のすべてのユーザーと共有します。 | ||
共有済の保存検索条件を編集/削除 | 自社のユーザーが作成したパッケージの保存検索条件を編集/削除します。 | ||
パッケージ管理者 | 自社が管理するすべてのパッケージに対するパッケージ管理者権限。 | ||
サプライヤー文書 | 別途ライセンスが必要なモジュールです。 お客様のプロジェクトでこの機能を使用する場合は、Oracle Aconexの担当者にお問い合わせください。 | ||
保存検索条件を共有 | サプライヤー文書の保存検索条件を自社のすべてのユーザーと共有します。 | ||
共有の保存検索条件を編集/削除 | 自社のユーザーが作成したサプライヤー文書の保存検索条件を編集/削除します。 | ||
サプライヤー文書の管理者 | 新規サプライヤー文書パッケージを作成します。自社が始めたサプライヤー文書パッケージを管理するためのイニシエータツールへのアクセスも許可されます。イニシエータツールには、「文書の追加/取り消し」、「受信者の編集」、「提出済みにする」などがあります。 | ||
入札 | 別途ライセンスが必要なモジュールです。 お客様のプロジェクトでこの機能を使用する場合は、Oracle Aconexの担当者にお問い合わせください。 | ||
組織の入札を表示 | 自社が送受信したすべての入札案内を表示します。 | ||
応札書の作成 | 自社が受信した入札案内の応札書(見積もり)を作成します。 | ||
入札案内を作成 | 自社が送信する新規入札案内を作成します。 | ||
入札案内の補遺文書を作成 | 自社が送信した入札案内の補遺文書を作成します。入札に詳細や文書を追加したり、締切日を変更したりできます。 |